けんこうQ&A

今後少しずつ院長が、健康とくらし、特に生活習慣病や在宅医療に関するQ&Aを掲載していきます。

→糖尿病について →インフルエンザについて

糖尿病について

Ⅰ、糖尿病はどのような病気ですか?

糖尿病は、血糖を下げるホルモンであるインスリン(膵臓から分泌される)の出具合が悪くなり、また、インスリンの効き具合も悪くなることにより、血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上昇する状態が慢性的に続く病気です。

1型糖尿病

インスリンを作る膵臓の細胞が何らかの原因で壊されることで、インスリンが作られなくなり、糖尿病になります。子供や若年者に多く見られます。早期にインスリン治療になります。

2型糖尿病

インスリンの分泌が少なくなったり、働きが悪くなるために起こります。主に中高年以降に見られますが、最近では若年者の発症も増加してきています。日本の糖尿病患者さんの95%が2型糖尿病とされています。遺伝的な素因に過食、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣の乱れや加齢といった要因が加わり発症するといわれています。そのため、2型糖尿病は「生活習慣病」の一つとされています。

糖尿病の合併症

○動脈硬化症

比較的早期に、全身の動脈の動脈硬化症が始まります。動脈硬化で問題となるのは、脳の動脈、心臓の冠動脈です。これらが閉塞すると、脳梗塞、心筋梗塞となります。また足へ行く動脈が詰まると足の壊疽を起こしてきます。

○糖尿病性神経障害

神経の障害によって、足先にしびれや痛みが出たり、便秘や下痢、排尿障害、動眼神経麻痺、立ちくらみや勃起障害が起こってきます。

○糖尿病性網膜症

目の底にある網膜という所の血管に障害が起こり、視力が低下します。中には失明する場合もあります。初期には自覚症状がないため、早めの眼科受診が必要です。

○糖尿病性腎症

尿を作る腎臓の中の糸球体という場所の毛細血管が障害され、腎臓の機能の低下をきたします。有効に老廃物を尿に出せなくなると、人工透析になります。2010年時点で、新規の人工透析開始の患者さんの44%は糖尿病性腎症の患者さんでした。

○その他の合併症

最近は歯周病、骨粗鬆症、認知症、肝臓がんや膵臓がんといった悪性腫瘍なども糖尿病があると高頻度で見られることから、糖尿病の合併症と考えられるようになってきています。

Ⅱ 糖尿病を予防するには

毎日の生活習慣がとても大事です。

1、運動を生活習慣として行う

○1週間に3回以上、出来れば毎日行いましょう。

無理をせず、日常動作の中でこまめに動くことも効果的です。スーパーマーケットまで歩き、店内では階段を使い、帰り道では買った商品の入ったエコバッグを両手に持ってダンベル代わりに上肢の屈伸をする。朝、歯磨きしながら、つま先立ち運動をする。お昼はテレビを見ながら、片足スクワットをしてみたらいかがでしょうか?

○有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせると効果的です。

有酸素運動では、速足で歩くことが一番手軽です。運動強度としては、多少息は切れるものの、歩きながら会話ができる程度が良いとされています。少し汗をかくくらいで、1回15分~30分が適度です。筋力トレーニングとしては、腕立て伏せや腹筋運動が代表的です。筋肉の維持増加には有効です。心血管系に問題がある患者さんは主治医の指示に従ってください。

○食後1時間~2時間ぐらいに行うのが理想ですが、出来る時でいいでしょう。

2、食生活を整える

○朝食、昼食、夕食の3食は規則正しく食べましょう。朝食を取らない人ほど、肥満症、糖尿病、メタボリック症候群が多いというデータがあります。

○腹7分目にしましょう。
○脂肪は控えめにしましょう。
○食物繊維を豊富に摂りましょう。

最近は、ベジ・ファーストと言って食事の一番初めに食べると、血糖の上昇を抑えることが証明されています。
○ゆっくり、よく噛んで食べましょう。食事時間が短い人ほど、肥満、糖尿病、メタボリック症候群の方が多いようです。
○栄養はバランスよく摂りましょう。
○飲酒は適度にしましょう。ビール換算で1日500ml以下にしましょう。

3、適正体重を維持する

ご自身の標準体重を知りましょう。体重計に週に1度は乗りましょう。

○標準体重=身長(m)×身長(m)×22

○BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

の計算で簡単に求まります。ご自身の今のBMIはどれくらいでしょう。

BMI=Body Mass Index 肥満指数 基準値⒛0~24、9  25,0以上は肥満症

 

Ⅲ 糖尿病なのか心配です。どうすれば、糖尿病かわかりますか?

○採血(血液検査)で糖尿病かどうかが判ります。空腹時でも、食後でも構いません。一度病院に来ていただいて採血すれば、ほぼ診断はつきます。

注) この場合の空腹とは、前夜の夕食摂取から10時間以上、食事、カロリーのある飲料及び飴玉等を摂取していないことをいいます。

 

Q 親が糖尿病であれば、子供に遺伝しますか?

2型糖尿病になりやすい体質(=遺伝素因)は親から子供へと受け継がれるので、親や祖父母など、家族さんに糖尿病患者さんがいる人は、いない人に比べると、糖尿病になる確率は高くなります。

しかし、2型糖尿病は遺伝素因に環境因子(生活習慣)と加齢などが加わって発症するため、親が糖尿病なら、子供も必ず糖尿病になるという訳ではありません。

 

Q 糖尿病は、必ず尿に糖が出るのですか?

血糖値が一定以上(170㎎/dl程度)を超えると尿検査で尿糖陽性になりますが、170以下の血糖の値の時に尿糖は陽性になりません。「必ず尿に糖が出るのが糖尿病」というのは間違いです。なお、血糖値が正常でも、尿に糖が出てきてしまう人がいます。これは腎性糖尿といい、糖尿病ではありません。

 

Q 糖尿病と診断されたら、献血はできないのですか?

糖尿病と診断され治療を受けていても、献血はできます。

ただし、以下の条件に当てはまる場合に限ります。

  • 糖尿病治療薬を服用(もしくは注射)していない。
  • 糖尿病の合併症を発症していない。
  • その他の、特定の疾患(心臓病、悪性腫瘍、血液疾患、痙攣性疾患、気管支喘息、脳卒中など)を発症していない。

 

Q 糖尿病の治療はいつまで続くのでしょうか?(薬はいつまで飲み続けなくてはならないのですか?

糖尿病は、「病気そのものが完治する」という病気ではありません。食事療法・運動療法、さらには薬物療法によって血糖値をコントロールしながら、一生付き合っていく病気です。なお、治療によって血糖コントロールが改善すれば、薬物療法を終了することはありますが、食事療法・運動療法の継続は必須です。血糖値は改善し良い状態が続いていても、自己判断で通院を中断しないで下さい。

 

Q 薬を飲み忘れた時や注射を忘れた時はどうすればよいですか?

薬の種類によって対処方法が異なりますので、必ずかかりつけ医又は看護師、薬剤師に確認しておきましょう。低血糖症状を発症する恐れがありますので、2回分まとめて飲むことや、注射することは絶対にしないでください。

 

Q お酒は飲んでもいいですか?

禁酒を心がけましょう。飲酒によって、低血糖をきたす危険があります。アルコール摂取は適量(アルコール25g程度までに)にとどめておきましょう。ビール換算で500mlくらい迄です。

ただし、肝疾患や合併症を発症している患者さんは禁酒してください。お酒を飲みたい方は、かかりつけ医と相談しましょう。

 

Q おやつ(甘いもの)は食べていけないですか?

基本的に「糖尿病食に食べていけない食べ物」はありません。したがって、「おやつ(甘いもの)を食べていけない」ということは、ありません。

大切なことは、食事療法に取り組み、「指示されたエネルギー摂取量を守る」ということです。

ただし、食べるタイミング(時間)も重要なので、おやつを食べたい、間食をしたい方は、かかりつけ医や栄養士、看護師に相談しましょう。

 

Q 糖尿病になると、してはいけないスポーツはありますか?

基本的に「してはいけないスポーツ」はありません。ただし、低血糖を発症する危険性があるため、予め、血糖コントロールを良好に保っておくことが求められます。

また、糖尿病合併症や他の病気を併発している患者さんは、禁止あるいは制限が必要になってきます。取り組みたいスポーツのある方は、事前に必ず、かかりつけ医に相談しましょう。

 

Q 高齢の場合、特に気を付けることはありますか?

高齢の患者さんの場合は次のことに気を付けましょう。

  • 薬の飲み忘れや、飲み間違いを起こしやすい。
    →服用量、回数、時間に注意しましょう。
  • 低血糖、高血糖になっていても、自覚症状が現れにくい。
    →患者さん、ご家族さんが体調の変化に注意しましょう。
  • 低血糖で倒れてしまった時などに骨折しやすい。
    →筋力トレーニングで足腰を鍛えましょう。
  • 食欲が低下していて、栄養が不足しやすい。
    →バランスの良い食事を摂りましょう。

インフルエンザについて

Q.インフルエンザの迅速診断検査とは?

発祥してから12時間以内の場合、反応がうまく出ないことがあります。鼻汁にでてくるウイルスの量が診断キットの感度(検出限界)以下の場合、陽性とならず「陰性」となってしまうのです。

下の図はインフルエンザにかかられた2人の方の鼻汁に出てきたインフルエンザ・ウイルスの量の違いを描いたものです。発祥して8時間くらいで来院した二人ですが、青線の方はウイルス量が多いため、すぐ陽性になりますが、赤線の方はウイルス量が少ないため陰性となってしまうのです。

その場合、赤線の方には翌日再検査されることをお勧めしています。前日は陰性でも翌日陽性になることは、よくあります。私たちは、患者さんには「発症後12~24時間」での検査をおすすめしています。また12時間より24時間後の方が、検出率が高くなることは図を見ていただければご理解いただけると思います。

ワクチンを受けていても、インフルエンザにかかることはあります。ワクチンはかかるリスクを減らすものの、全くゼロにするものではないのです。

お分かりにならないこと、不安なことがありましたら、何でもお気軽に医師、看護師にお尋ねください。

 

Q.インフルエンザの治療は?

何よりも安静が第一です。こまめに水分を取りましょう。イオン飲料もよいかと思われます。もしも下痢症状があれば「OS-1」をお勧めします。

高熱にはウイルスの活動を抑える効果があります。人間の体は外界から入ってきた異物(ウイルスや細菌)を排除しようとして発熱するのです。よほどつらくない限り無理に熱を下げる必要はない、というのが近年の医学的な考え方ですが、もし患者様が辛くてどうしても、という場合は、アセトアミノフェン製剤(カロナール、コカール、アルピニー座薬)を処方します。

抗インフルエンザウイルス薬については、タミフル・リレンザ、イナビル、ラピアクタ等の薬があります。タミフルは内服、リレンザやイナビルは吸入、ラピアクタは点滴です。これら抗インフルエンザウイルス薬はウイルスを殺す薬ではありません。ノイラミダーゼ阻害剤といい、ウイルスのその時点以上の増殖を抑える作用があり、1日程度早く熱を下げる効果があります。ウイルスを殺すのは自分自身の免疫力です。